ドメーヌ デュ ペリカン / アルボワ サヴァニャン ウイエ (フランス/その他の地方)

FRB0004115
FRB0004115
FRB0004115
在庫状態 : 入荷待ち
¥5,500 ¥5,340(税別)

(税込¥5,874)

只今お取扱い出来ません

FavoriteLoadingお気に入りリストに追加

ドメーヌ デュ ペリカン / アルボワ サヴァニャン ウイエ 2015(白)

(FRB0004115)

VT:2015

生産国:フランス

生産地:ジュラ

葡萄品種:サヴァニャン100

コメント【商品説明】:

マルキ ダンジュルヴィーユがジュラで造る「ワインの架け橋」

ブルゴーニュ、ヴォルネイに本拠地を構えるマルキ ダンジュルヴィーユが寒冷地ジュラで造る白ワイン。葡萄品種がサヴァニャンとなると、どうしてもヴァン ジョーヌやヴァン ド パイユが頭に浮かびます。どちらもそのまま飲むには一癖も二癖もあるワインです。しかし、こちらのサヴァニャンはとってもピュア。ミネラル感に富んだ、バランスの良い辛口の白ワインです、月並みな表現ではありますが。

ワインショップで「ジュラの辛口」って書いてあっても、私は正直飲んだ事が無ければ買えません。味わいの想像が付かないのです。最近は自然派ワインブームに乗っかって、想像を超える味わいのワインである可能性がありますし。もちろん、良い悪いでは無くて。

って事で、このワインも私がなんとご説明しようと、これを読んで「買うぞ!」と思って頂けるかどうかは聊か不安な所ではありますが、ジュラでも良く見かけるシャルドネよりも純粋に面白いかなって思うのです。その地に伝わる葡萄のDNAに刻まれたポテンシャルは、お化粧せずに高められ「ああ、サヴァニャンって本当はこんな味わいだったんだ」って感情の動きは、目からうろこが落ちてから感じるものなのかもしれません。

 

フィネスさんのワインについて。

ワインって、生産者は概ね「美味しい」状態で出荷するものです。これは、お値段に対してどうかというお話しでは無く、状態としてと言いますか、飲み物としてと言いますか。目玉の飛び出る様なお値段のワインでも、お水よりもお求めやすいワインでも、造り手はその価値には関わらず消費者に「美味しいワイン」を楽しんでもらえたらと想ってワインを造っているはずです。そんなワイン生産地で飲むような、完璧に健全な状態のワインが日本でも楽しめるのが現在の日本のワイン市場。個人的に、その中でも群を抜いて安心感があるのがフィネスさんが輸入したワインです。

例えばですが、現地で同じお値段のワインをフィネスさんと、フィネスさん以外が輸入したワインを比べると、フィネスさんが輸入したワインの方が若干高くなります。その要因として話題になるのが、現地の保管庫から港まで輸送するトラックが定温便かどうかという所。所謂「リーファーコンテナ輸送」とラベルが貼ってあっても、陸路の保証はないんです。もっと言えば、トップページにも書いたように、そもそも論でリーファーコンテナと書いてあっても完全には品質は保証されません。

ヨーロッパで生産されたワインを日本に船で運ぶ時、炎天下の赤道を必ず通ります。その際のコンテナ内の温度変化が大きいと、ワインのポテンシャルの維持は不可能です。美味しかったはずのワインが「美味しくない事もないけど、こんなもんかな」ってなっている時、それは感じられないくらいの微細な劣化の可能性があるのです。

で、結局の所海上で健全に輸送されたかという確認は「飲んでみるしかない」って事になるのですが、フィネスさんは入荷時はもちろん、プレミアムワインにおいても経年変化のテイスティングを徹底し、その品質は業界からも評価されています。

そんなこんなで他の輸入元のワインよりも輸送や検査にコストがかかるので、多少は割高になるのですが、日本でヨーロッパの繊細なワインを楽しもうと思った時に、こんなに心強い存在はありません。フィネスさんの取り扱う生産者が、希少性の高い生産者ばかりであるのもそういった背景があってこそ。

もちろん、フィネスさん以外にも優秀な輸入元はたくさんありますし、吉澤ワイン商店で扱うワインはそういった努力を怠らない皆様から少しずつ分けて頂いているものです。ワインが良質だからこそ、それぞれの輸入元の傾向ですとか、バイヤーさんの好みなどが感じて頂けるのだと思います。そういった目線でワインを味わってみるのも面白いのではないでしょうか。各輸入元のワインは、右にあるサイドバーの「輸入元から探す」からお探しいただけますので、お気に入りのワインに出会ったらぜひチェックしてみてくださいませ。

フィネスさんのワインはこちらのボタンでも。

その他色々ございます

 

以下、輸入元コメントです。

ヴォルネー村でワイン造りをしているドメーヌマルキダンジェルヴィルの当主ギョームダンジェルヴィル氏と醸造責任者のフランソワデュヴィヴィエ氏が、ブルゴーニュのような素晴らしいテロワールのワインを造りたいという探究心から2012年にジュラ地方アルボワの町に隣接する「Montigny-les-Arsures(モンティニーレザルスール)」村に設立しました。ドメーヌ名の由来はアルボワの町のエンブレムである「ペリカン」から引用したもの。15世紀末にヴォルネーの1級畑「ClosdesDucs(クロデデュック)」を所有していたブルゴーニュ公には一人娘がおり、彼女はアルボワの町のエンブレムを「ペリカン」に定めたローマ皇帝マクシミリアン1世の妻だったので、現「ClosdesDucs(クロデデュック)」所有者であるギョーム氏はヴォルネーとアルボワの繋がりを想ってドメーヌ名を「ペリカン」としました。

所有する畑は約15haで、そのうちの5.8haは2003年からビオディナミ農法を取り入れてワイン造りをしていた「Château de Chavanes(シャトー ド シャヴァヌ)」が所有していた畑で、アルボワの代表的な葡萄品種であるサヴァニャン、シャルドネ、トルソー、プルサール、ピノノワールが植えられています。別の5haは「GrandCuroulet(グランキュルレ)」と呼ばれているアルボワで最初に開墾された区画で素晴らしいサヴァニャン種の葡萄が出来ます。以前は「JeanMarcBrignot(ジャンマルクブリニョ)」が所有しており2004年から2012年までビオディナミで運営されていました。残りの4.2haは「Montigny-les-Arsures(モンティニーレザルスール)」村の生産者で「ジュラの教皇」と呼ばれていた「JacquesPuffeney(ジャックピュフネイ)」から2014年末に譲り受けた畑で、こちらもアルボワの品種に合う素晴らしいテロワールがある畑です。収穫は全て手摘みですが品種によって成熟スピードに差があるので約3週間に渡って続けられます。2018年ヴィンテージからアルボワにもブルゴーニュと同じように個々のテロワールがあることを世界に広めるために単一区画での醸造も始めました。

ARBOIS SAVAGNIN OUILLÉ

葡萄品種はサヴァニャン種100%。葡萄の木の樹齢は平均30年で醸造所がある「Montigny-les-Arsures(モンティニーレザルスール)」村の複数の区画の葡萄を使用しており、土壌も多様で三畳紀(トリアス紀)の虹色の泥土、ジュラ紀中期の石灰岩で覆われた灰色泥土、そしてジュラ紀前期の泥灰土など様々な土壌が見られます。サヴァニャン種の特徴的なアロマを残すために収穫の1/3をひと晩果皮浸漬をした後、350ℓと500ℓの樫樽、20~60hlの大樽などで醗酵させ、熟成は全体の半分を500ℓの樫樽(新樽2%)で、残りを大樽やステンレスタンクで行っています。”Ouillé”とは補酒を意味する”Ouiller”から来ている言葉で、ジュラ地方ではサヴァニャン種は主に被膜で酸化させて醸造されるものが多いですが、当ドメーヌではサヴァニャン種のフレッシュさとアロマを保つために2週間に1度のペースで同品種、同ヴィンテージのワインで補酒が行われています。柑橘系果実や南国の果実のアロマが素晴らしく、ハツラツとした酸味と柔らかい果実味、メリハリのある直線的な味わいが特徴です。

(参照:輸入元フィネス「生産者資料」より)

 

輸入元ホームページでもご確認いただけます。

輸入元:フィネス

 

※入荷待ち商品のお取り寄せ等、お問い合わせフォームからお受け付けしております。お気軽にお問い合わせ下さい