ドメーヌ ド ラ ギャルリエール / ル ルージュ デ コルニュ 2020 (/ロワールフランス)

FRR0029920
FRR0029920
FRR0029920
在庫状態 : 売り切れ
¥3,500 ¥3,500(税別)

(税込¥3,850)

只今お取扱い出来ません

FavoriteLoadingお気に入りリストに追加

ドメーヌ ド ラ ギャルリエール / ル ルージュ デ コルニュ 2020(赤)

(FRR0029920)

VT:2020

生産国:フランス

生産地:ロワール

葡萄品種:カベルネ フラン100

コメント【商品説明】:

パリで飲みたい、ロワールのフラン。

※ベストな状態で飲んで頂くため、3月から11月の間はチルド便必須です。カート画面でご指定お願い致します。ご指定頂けない場合、こちらで追加してご利用料金の修正をさせて頂くか、キャンセルのお願いをさせて頂きます。

僕がパリに行った時の一番の衝撃が、ビストロでオンリストされるワインにカベルネ フランがものすごく多かったこと。

当時、新しく出店となる飲食店のワインリストをどんな感じにしようかなと考えながら歩いていて、大小問わず、ビストロを見つけては店頭に張り出されているワインリストを眺めたり、お店の壁にかかっている大きな黒板に書かれたグラスワインのリストをの覗き込んだりしていました。歩き始めて間もなく、何件かのお店のワインのセレクトを頭に並べた時に違和感を感じ始めます。なんでみんなカベルネ フランばっかり置いてるんだろうって。

日本のワイン市場では敬遠されがちなカベルネ フランですが、パリのビストロには、ほぼほぼ全てといっても過言でも無い様な確率でロワールのカベルネ フランがグラスワインとして提供されていました。ソミュールとか、ソミュール シャンピニーとか、シノンとか。

個人的には好きなブドウ品種だったのですが、日本のワイン市場では見ることが出来なかった存在感に衝撃を受け、それはなんでかなあと調べたくなったのですね。

でも、パリのビストロやワインショップでカタコトの英語で聞いても「みんな好きだからだよ」程度にしか教えてもらえず、ロワールに行くと、英語ではコミュニケーションが取りにくくなってきて「昔からそうだよ」くらいにしか調べる事が出来ませんでした。

その後ボルドーに移り、友人の日本人ソムリエに会った時にやっとその答えを教えてもう事ができました。「それは、物流が船の時代からロワール川を使って、ロワールのワインがパリで大量に消費されてきたからですよ」って。

続く。

 

以下、輸入元コメントです。

Domaine de la Garreliere

ドメーヌ・ドゥ・ラ・ギャルリエールは南トゥーレーヌ、ポワトー駅のあるリシュリュー村から8キロほど、南向きの丘の上に位置しています。小さな小川を伴う風光明媚なヴァレ・デュ・ヴーデの谷に20ヘクタールの畑を所有しています。 アペラシオン的にはトゥーレーヌに分類されますが、地質、土壌的にはそれ以上のものがあります。

1650年代、トゥール地方で高貴種であるカベルネ種の植え付けを奨励した頃、すでにぶどう畑を営む農場だったという長い歴史が残っています。17世紀、フランスで絶大な権力を誇るリシュリュー枢機卿(1585-1642)は、自らが建立した新しい街、リシュリュー村のほど近くにあったこの葡萄畑を拡大して、村人たちの喉を潤すことを考えました。1850年から1900年には、この60ヘクタールのドメーヌは新しいカーヴも設立しました。

シノンでワイン商を営んでいたピエール・プルゾー氏が、1973 年にここを訪問した瞬間、この場所に一目惚れして購入を決定。丘に位置するすぐれた区画を厳選し、現在の蔵の基礎を作りました。特に気に入った事はロワール河周辺より僅かだが気候が穏やかな点と、丘の斜面に広がるやせた土壌。蔵に移って直ちに「テロワール」のよさを引き出すべく、ぶどう畑の改良に取り掛かりました。特に力を注いだのは、生産量の多いクローンの木を引き抜き、品質の優れた台木に替えたこと。高貴種であるソーヴィニヨン・ブランやカベルネ・フランを植樹しました。

粘土石灰質土壌、シレックス土壌、風化した砂地の土壌の畑を持っています。 この粘土と石灰の個性あるモザイク状の土壌がギャルリエールの大きな特徴なのです。 ギャルリエールの名前の語源は古代フランス語の小石、大地、空を意味するgal-galle-garreから来ています。

1987年から経営にあたる息子のフランソワ氏は、「ぶどう栽培は結果が現れるのに時間がかかるが、『ワイン造り』の基本」と説明します。ギャルリエールの当主フランソワと彼の妻パスカルは、卓越したセンスと直感を大事に葡萄と向き合っています。 『僕の鼻、こいつが一番の先生なんだ。』フランソワはおどけて言います。 葡萄の文化やエルバージュなど、型にとらわれた考えではなく探究心で突き進んでいくうちに、“自然な”方法論にたどり着きました。ステレオタイプで技術的な味わいのワインにとらわれないドメーヌを目指して、彼は情熱と愛情を仕事の全てに注ぎ込んでいます。各生態系への理解とアプローチのために、ヴィニュロンとして何度も足を運ぶのは当然なのです。

ビオディナミについて~球体の奏でる音楽~

ここでは1993年から「ビオディナミ」を行っています。
彼いわく、
「ぶどうの木の80%は、酸素、二酸化炭素や窒素などの《大気》と、日差しや明かりをもたらす《太陽放射》によってできている。」
「これら自然が放つ力やニュアンス逃さず感じてこそ、我々造り手のエスプリが形成され磨かれていくのだ!」
「ぶどうの木は、これらすべての要素がエネルギーとなって果実へと変換するのである。」
自然のエネルギーをより素直に、そしてストレートに表現してくれるのが、「ビオディナミ」というわけである。

もちろん雑草の処理は、鍬を使った手作業かトラクターで地中にすき込み、除草剤は一切使いません。
「雑草が生えていると怠け者のように見られるが、微生物が宿る《生きた土》をつくるには、農薬は使えない。」
こうして化学肥料や防虫剤も一切使わない「自然な農業」に徹しています。

粘土質が多い「重たい土壌」のため、乳酸菌を用いた土作りと、植物を原料にした肥料を自ら作り土地改良を続けています。栽培面積20ha。1995年にエコセール取得。

この方法は、葡萄と、その周辺の環境との調和をもたらすことが目的です。 空と太陽、葉と根、バランスの探求が、長い季節のサイクルの中で葡萄に花を咲かせるのです。 ビオディナミにおいて準備しなくてはならない硅石や牛糞を角に詰めたプレパラートは、葡萄の根や葉に、植物そのものの感受性や行動に作用します。 仕事において大事なことは、毎日のリズム(大地の呼吸)、毎月のリズム(月の満ち欠け)、 毎年のリズム(太陽の動き、冬至、夏至、春分、秋分)です。 宇宙の内側と外側、黄道十二九星座の接続と離反によってビオディナミが与えられたのです。 そうすることで、植物が天体のシンフォニー、ピタゴラスの言う『球体の奏でる音楽(天体は音楽的な調和をもって廻っている)』が聞こえてくるのです。

なぜ、我々が造る自然の産物のために除草剤を買うのでしょうか? 我々の仕事は30種類以上もの植物に助けられながら、相互作用によってお互いを高めあい昇華しているのです。 除草剤の代わりに、私たちは数種類の植物を混ぜ、煎じ、プレパラートを造って葡萄と土地の品質を守っています。 煎じ薬には、穀物を4~6ヵ月と長期間発酵させて造ったパン酵母を加えています。 大地のバクテリアが発酵して造られる煮汁を葡萄の葉に散布することで、ウドンコ病やベト病などの繁殖を防ぎ、土壌や葉の中にある微量元素を開放することができるのです。

 

Le Rouge des Cornus Touraine

ブドウ品種:カベルネ・フラン100%  樹齢:約25年  畑・土壌 :3.5ヘクタール
収穫:10月中旬に手摘み収穫、徹底的な選果により(2015年)28hl/ha
砂や水晶に火打石が混ざる粘土質土壌。その下には石灰質の岩盤。南北に広がる斜面。

醸造:除梗100%。破砕せずセメント槽で14日間浸漬。天然酵母による発酵。
軽いピジャージュでタンニンを柔らかく抽出して果実味と軽快さを持たせる。セメント槽で7ヶ月熟成。
清張・濾過せず。SO2は醸造時に1.5g/HL添加。瓶詰め前は添加せず。

味わい:少し紫がかったルビー色。熟した果実の豊かな香りにほんのりスパイシーな部分も。マイルドな口当たりに続き、上品で細かなタンニン。バランスのとれた味わいの心地よいワイン。

 

 

輸入元:オルヴォー

↓より詳しい商品説明に関しましては、輸入元HPをご覧下さい

http://www.orveaux.co.jp/maker/Garreliere.html

※入荷待ち商品のお取り寄せ等、お問い合わせフォームからお受け付けしております。お気軽にお問い合わせ下さい