マトゥネイ / バガルド 2018 (イタリア)
マトゥネイ / バガルド 2018(赤)
ヴィンテージ:2018
生産国:イタリア
生産地:ピエモンテ
葡萄品種:ネッビオーロ100
コメント【商品説明】:
小さい畑の生産者は手抜きをしないですよね。
と語る担当者さんの言葉に胸打たれ、取り扱いをはじめたVIVITさんのワイン。
ピエモンテのアルフィアーノ ナッタという小さな自治体(コムーネ)でワインは造られます。バルベーラ ダスティの生産地域内の北端辺りですが、地域呼称に囚われることない手造りのワインがこちらです。
【3月から10月はチルド便必須】期間中、常温便でご購入の方には、追加でチルド料金(660円)を計上させていただくか、キャンセルのお願いをさせて頂きます。ご了承ください。
お一人様2本までの限定です。
プティ バローロってこういうのを言うのではないかと。
ピエモンテのネッビオーロが好きだけど、バローロ飲むほど予算がなくて……。そんな時に選ばれるのがランゲ ネッビオーロだったりしますが、バローロとは全く違うものがほとんど。あれ、なんでなんでしょうかね。一番は土地が恵まれているかどうかってのは大きい要素で、あとは畑での作業量がもちろん違うでしょうし、樽がスラヴォニア産かどうかとか細かい違いが積み重なって、でもだからこそバローロの価値観ってのは絶対的なものなんだと思います。
結果的に、決定的に両者が違うポイントは、サワサワとした上質な広がりのあるタンニンの優しさと力強さが共存しているかと、その液体に込めたられた代えがたいエレガンス。それを満たしたワインだけがバローロとして扱われ、バローロだろうがランゲだろうが、品格を伴わないものはその他大勢として市場価値は高くはなりません。
で、こちらの「バガルド ネッビオーロ」ですが、前出の要素を満たしているので一口飲んだ時に「お、バローロっぽい」となる訳ですが、惜しむらくは余韻が若干短い事。余韻ってバローロでなくても重要な要素なのでワイン通販にありがちな「これは最早バローロだ!」って感じにはならないのですが、でも、お値段を考えたら余韻の短さを補う為に少し多めに口に含んじゃおっかなで十分楽しめます。あ、余韻が短いってのはあくまで高額なバローロと比較してって事ですので、この価格帯のワインとしては十分に楽しめる余韻の長さであることは間違いありません。
密度とエレガンスを兼ね備えた「最早プティ バローロ」がこちらです。
コルクじゃなくて、王冠です。早く飲めるよってメッセージじゃないかなと推測。カテゴリーとしてはテーブルワインになりますので、ヴィンテージ表記はありません。ラベルの隅っこにロットナンバーとして書いてあります。
畑の規模はわずか3ha。確かに、その規模でブドウと向き合うってのは、夫婦で運営するには上限の規模なのかもしれません。
デイリーワインと呼ぶには少しお値段がするものですが、こういった「誰が飲んでも楽しめる」ワインを常備しておくってのは、セラーを管理する者としてはとても心強いものです。これは、僕もお客様もきっと同じなのではないでしょうか。
下記、ロマンスに溢れるVIVITさんのコメントをお楽しみ下さいませ。
以下、輸入元コメントです。
マトゥネイは2015年に誕生した小さなファームです。ブドウの他に、オリーヴオイルや古代小麦やライ麦などを栽培しています。アルベルト・ブリニョーロと妻のカルラは、四季の移ろいの中で仕事と人間が密接に絡み合っていた古来の仕事を通して、現代人が忘れてしまった人生の瞬間を取り戻しながら、持続可能な農業の新しい形態を再発見したいという想いから、それまでしていた仕事を辞めて、人口100人に満たない小さな村アルフィアーノ・ナッタに移住し、カルドナの丘の耕作放棄地と古いブドウ畑を引き継いで農業を始めました。二人は、地場のローカル品種を栽培して、ナチュラルワインを造っています。栽培はビオディナミの手法も取り入れたビオロジックで、醸造面でも添加物は一切使わずに、野生酵母で発酵を行っています。
マトゥネイとはピエモンテの方言で「少年」を意味します。これは、地元で農業で働く若者を愛情を込めて呼ぶ時に使われる表現です。アルベルトとカルラはこの村に来た時に、地元の文化や歴史、農業、畑のことについて知る為に、地元の年配者達を訪ねて回りました。ほどなく彼らはアルベルトとカルラを愛情込めて「マトゥネイ」と呼ぶようになったのです。この名前は、若い世代を示す言葉ではあると同時に年長者とも繋がった言葉であること。また、先人達と交流して過去の経験や歴史から学ぶことを知っている若い世代という意味も込められていうこと。そして、新しい考えと同じくらいルーツも大切であるとあるということ。このようなことから、二人は農場の名前を「マトゥネイ」と命名したのです。
BAGARDO
品種:ネッビオーロ 100%
現行ロット:2018 ヴィンテージ
(ラベル上の Bagardo の文字が赤色で、コルクではなく王冠が使われています。)
*ヴィーノ・ダ・ターボラのためラベルにヴィンテージは記載されていません。
醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵させる。SO2 や酵素、培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。果皮浸漬の期間は 2 週間前後。この間、1 日 1 回の櫂入れを行う。ポンピングオーバーは行わない。アルコール発酵終了後、大樽 1/2、ステンレスタンク 1/2 でマロラクティック発酵と熟成。収穫翌年の 8 月に無清澄・ノン・フィルター、SO2 無添加で瓶詰め。
2018 ヴィンテージの生産量は 3,940本。2020年10月末時点の SO2 トータルは 14mg/l。
味わい:淡いガーネットの色合い。チェリーやクランベリー、スミレやバラの香り。赤い果実やサワーチェリー、花、ハーブを思わせる豊かな味わいが広がる。フィニッシュに心地良いタンニンが感じられる。
バガルドとはジェノヴァの方言で「大胆な少年」を意味します。バガルドは 12 歳かもう少し上でチャレンジすることが大好きな少年です。ズボンのポケットに帽子と豆鉄砲を入れて、トウモロコシ畑に横たわって空を流れる雲を見ています。問題がある子ですが、好奇心が強く、物怖じしない子です。
エチケットデザインは、デザイナーのジーノ・ヴェルチェッリの手によるデッサン
輸入元:VIVIT
詳しくは下記輸入元の紹介ページをご覧ください。
http://www.vivit2012.co.jp/cn7/matunei.html